いや~
この頃お花への愛が止まらない
mecchi です( *´艸`)
皆さんお花はお好きですか?
私はとても好きです。
今回はとても魅力的な
ランタナの育て方について
ご紹介したいと思いまーす(´-`).。oO
ランタナとはどんな花?
写真は昨年購入した
我が家の鉢植えランタナさん。
(和名で七変化とも言う)。
つぼみの状態で購入。
いまの時期とても流通していて
ホームセンターなどでよく見かけるランタナ(^^♪
その名のとおり
花の色がつぼみから開花まで
徐々に変化していく
常緑性の不思議なお花。
丸い花の形がとてもかわいい。
まるで花火のような(^^)
ポンポンと次から次に咲いて
楽しませてくれる。
つぼみの時もすごく愛らしい。
星のような?りぼんのような?
愛らしい形のつぼみをつける。
茎葉に細かいトゲがある。
触るとチクチク(´_ゝ`)
葉の表面はザラついている。
個人的にこの葉っぱにランタナの丈夫さを感じるのはわたしだけだろうか?(笑)
熱帯アメリカが原産の植物。
四季のある日本では冬を越せないから
一年草扱いになる。
寒さを得意とはしないものの
比較的耐えるので٩( ''ω'' )و
場所によっては戸外でも冬越しする。
(冬越しさせたいときは室内にいれておくのが一番。)
また、ランタナは
見た目のかわいらしさと裏腹に
実は自制力が高いお花。
多くつける種には他の株の生長を抑えて
ランタナしか育たない環境を作ってしまう成分が入っているほど。
( ゚Д゚)
(なんと世界の侵略的外来種に含まれてるそう(ノД`)・゜・。)
なので個人的には庭植えよりは
鉢植えがオススメかなと思っている(´ー`)
もしものこぼれ種も鉢植えの場合なら
鉢内にこぼれることが大半だろう。
(鉢の外に落ちたところで我が家はコンクリートなので育たない。)
そして同じ鉢内で他の花と一緒に育てることも避けている。
他の花の生育のことも考えないとね( ◠‿◠ ) ✨
どちらにしても育てるからには責任を持って
種の管理までしっかりと(*´ω`)✨
ランタナの花言葉
・「協力」
・「合意」
小花がひとつにまとまって咲く様子が一緒に何かをしているように見えるため。
・「厳格」
・「確かな計画」
花の色を変化させつつ長い期間咲き続ける様から堅実なイメージが生まれた。
花言葉も素敵ね♬(*´ω`*)
|
ランタナの開花時期
ランタナの開花期は
5~11月ととても長く
長い期間楽しませてくれる。
せっかくお花を育てるなら
長い期間がいいよねっ(∩´∀`)∩
花色と耐寒、耐暑性
花色は
赤、白、ピンク、オレンジ、黄、複色とよりどりみどり♬
寒さにはやや弱く、暑さには強い。
ランタナの病害虫と肥料
病害虫の心配はほぼない。
害虫がつきにくく、病気になりにくい!
↑ここポイント☆
ごくまれに
カイガラムシがつくことがある。
(ちなみに我が家では
ほかの花にカイガラムシがついたことはあるけれど
ランタナにはついたことありません^^)
もしもカイガラムシがついた場合は
発見次第こそぎ落とせば大丈夫。
増える前に除去しましょう。
開花時期が長いため
鉢植えの場合の肥料は
液体肥料を月に2回ほど与える。
肥料をあげなくても枯れたりはしないけど
花付きの量に影響してくる。
|
ちなみに我が家の鉢植えランタナは
開花期の今、液肥をよくあげてます🎵
沢山栄養補給して、楽しませてね。
|
用土(鉢植え)と植え替え、増やし方
水はけのよい土がベスト。
(比較的用土を選ばない。市販の培養土でOK。)
1~2年に1回は植え替えを行う。
根詰まりは花付きの悪さと
生育の衰えを促進させてしまう:;(∩´﹏`∩);:
|
挿し木(挿し芽)、水挿しで簡単に増やせる。
☆挿し木(挿し芽)
株を一部カットして、発根させて増やすこと。
5~9月頃に
元気な新芽の枝15センチ程をカットして
バーミキュライトなど清潔な土にさす。
(※乾かさないように管理!)
そして1日数時間だけ日が当たる、
半日陰で生育すると
1か月くらいでかわいらしい根が出てくる♡
ある程度苗が成長したら鉢などへ植え替えよう。
愛らしい根が出てくると愛おしさが増しますよ( *´艸`)
|
栽培環境と水やり
日なた、半日陰、両方に置くことができるけど
日光にしっかり当てたほうが花付きが良くなる。
太陽大好き!ランタナ。
夏の暑さにも負けません。
(でも強い西日が当たり続ける場所はNG。)
ランタナの夏に強いとこ!
わたしも見習いたい!!٩( ''ω'' )و
(夏に弱すぎるわたし・・・(ノД`)・゜・。笑)
鉢植えの水やりは土の表面が乾いたら
水をたっぷり与える。
夏は朝夕2回がベスト。
春、秋は水の量を少し控えよう。
冬は乾かし気味で。
|
庭植えの場合は根付けば水をあげなくても育つ☆
その他
花が咲いたあとには
黒い小さな丸い種をつける。
(ランタナは種がつきやすい。)
種が多くあると株が弱るので
採取しないのであれば
摘み取るのがベスト。
花がらもこまめに摘んであげようっ( ◠‿◠ )
見た目がグンとよくなるっ♬
枝が茂りすぎた場合は剪定をしてあげようっ。
タフなランタナは生育期間中ならいつでも可能。
٩( ''ω'' )و
☆剪定
枝を切り、形を整え、風通しをよくすること。
見た目が良くなるだけでなく、生長を促進し、
病害虫を予防する。
|
我が家のランタナさん。
こんな感じで
いろんな色彩で楽しませてくれてます♬
昨年も素敵な花を見せてくれたけど
今年も無事に開花してくれたー(∩´∀`)∩
育てていて
生命力の強ーいイメージがあった
ランタナ。
開花期を過ぎて
冬は枯れ木のようになりつつも(; ・`д・´)
来年暖かい時期が来たら
また咲きはしないか?と期待をこめて
ベランダで様子を見ていた。
一年草とはなっているけど
戸外で冬越しをして
今年も無事開花(*''▽'')
(ここが九州だから?かな)
冬越しに成功したので
これからも毎年ランタナが楽しめてうれしい。
他の色も欲しいな、、、などと
ランタナに夢中の今日この頃です^^*
|
まとめ
・とにかくランタナがあるだけでベランダが華やか!!
・開花期が長いので長い間楽しめる。
・つぼみから開花まで色の変化がとても楽しい(*^^*)
・手がかからず、丈夫で育てやすい。病害虫被害もほぼないため初心者さんにもオススメ(*''▽'')
ランタナの星のような?
リボンのようなつぼみの愛らしい形、
花色の変化、
観察して楽しまれてくださいね🌼
花がらはこまめに摘んであげて
愛情込めて育てれば
素敵な花をずっと楽しませてくれますよ♡
(生長が旺盛な花なので種の管理はしっかりとされてくださいね(*´ω`))
|
他にも紹介したいお花がたくさんあるのだけどそれはまた^^♡